過去大会アーカイブ 通常大会:第40回(1970年)〜第59回(1989年)

昭和45年度大会(第40回)(1970年10月10日)上智大学

研究報告
「審問請求権(Anspruch auf rechtliches Gehör)とその問題)」紺谷浩司(広島大学)/(司会)吉村徳重(九州大学)
「仮執行宣言の本質」林 順碧(明治学院大学)/(司会)竹下守夫(一橋大学)
「西ドイツにおける口頭弁論集中への努力」木川統一郎(中央大学)/(司会)宮脇幸彦(法務省)

昭和46年度大会(第41回)(1971年10月10日)神戸大学

特集テーマ「多数当事者の訴訟」
「共同訴訟人の孤立化に対する反省」新堂幸司(東京大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)
「固有必要的共同訴訟の再構成」小島武司(中央大学)/(司会)松浦 馨(名古屋大学)
「被告による第三当事者の加入の申立ての可能性―当事者引込みの理論―」霜島甲一(法政大学)/(司会)小室直人(大阪市立大学)
「多数当事者訴訟の実務上の諸問題」東 孝行(大阪地方裁判所)/(司会)三ケ月章(東京大学)

昭和47年度大会(第42回)(1972年5月21日)関西学院大学

研究報告
「訴訟要件と訴訟内紛争―単一的訴訟把握に対する一つの反省―」柏本邦良(小樽商科大学)/(司会)新堂幸司(東京大学)
「外国裁判所の国際的裁判管轄―民事訴訟法200条1号の解釈に関する二、三の問題について―」川上太郎(西南学院大学)/(司会)宮脇幸彦(東京地方裁判所)
「財産分与請求の訴訟手続」戸根住夫(大阪地方裁判所)/(司会)宮川種一郎(大阪高等裁判所)
「フランスの債権差押の競合」若林安雄(近畿大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)
「ドイツにおける公開原則とPrivatsphäreの保護」鈴木重勝(早稲田大学)/(司会)木川統一郎(中央大学)

昭和48年度大会(第43回)(1973年5月19日、20日)慶應義塾大学

Ⅰ 研究報告
「日本における訴訟行為論の現状」小山 昇(北海道大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)
「裁判上の自白法理の再検討」松本博之(大阪市立大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)
「訴訟行為と意思の瑕疵―自主的紛争解決行為を中心に―」河野正憲(北九州大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)
「訴訟行為論に実務上の諸問題」賀集 唱(東京地方裁判所)/(司会)小山 昇(北海道大学)

Ⅱ 講演
「ドイツ訴訟行為論の最近の動向」バウムゲルテル(ケルン大学)
(通訳)竹下守夫(一橋大学)
(司会・通訳)中野貞一郎(大阪大学)

昭和49年度大会(第44回)(1974年6月2日)岡山大学

    

研究報告
「不動産競売における消除主義・引受主義の問題―プロイセン法の発展を中心として―」伊藤 真(名古屋大学)/(司会)中野貞一郎(大阪大学)
「非訟手続における審問請求権の法的根拠に関する一考察」有紀 新(青山学院大学)/(司会)山木戸克己(大阪学院大学)
「訴の利益に関する一考察」上北武男(同志社大学)/(司会)鈴木正裕(神戸大学)
「消極的確認の訴について」奈良次郎(大阪地方裁判所)/(司会)山内敏彦(大阪高等裁判所)

昭和50年度大会(第45回)(1975年6月14日、15日)一橋大学

       

Ⅰ 研究報告
「裁判官の契約救助(Richterliche Vertragshilfe)の法理―ドイツ法を中心として―」佐上善和(龍谷大学)/(司会)石川 明(慶應義塾大学)
「不動産の占有移転禁止仮処分における理論と実務の交錯」宮崎富哉(札幌高等裁判所)/(司会)宮脇幸彦(学習院大学)
  

Ⅱ 討論「証明責任(挙証責任)の分配」
石田 穣(東京大学)
賀集 唱(法務省)
倉田卓次(東京地方裁判所)
小山 昇(北海道大学・司会)
新堂幸司(東京大学)

昭和51年度(第46回)(1976年5月23日)金沢大学

研究報告
「必要的共同訴訟について」高橋宏志(東京大学)/(司会)谷口安平(京都大学)
「判例に現われた再審の問題点」三谷忠之(大阪経済法科大学)/(司会)小室直人(大阪市立大学)
「控訴審判と争点の限定」右田堯雄(福岡高等裁判所)/(司会)前田覚郎(大阪高等裁判所)
「正義のシステムと訴訟理論」小島武司(中央大学)/(司会)竹下守夫(一橋大学)

昭和52年度大会(第47回)(1977年6月5日)東京大学

研究報告
「判決機関と執行機関の職務分担について―執行手続における当事者能力および訴訟能力の審査に関する問題を中心として―」栂 善夫(駒沢大学)/(司会)斎藤秀夫(東北学院大学)
「不文法の機能と裁判の限界―いわゆる約款法を契機にして―」中村雅麿(鹿児島大学)/(司会)山木戸克己(大阪学院大学)
「法定代理人に関する若干の考察」奈良次郎(東京高等裁判所)/(司会)宮脇幸彦(学習院大学)

昭和53年度大会(第48回)(1978年5月14日)大阪市立大学

研究報告
「サヴィニーの判決要素論について」文字 浩(南山大学)/(司会)吉村徳重(九州大学)
「フランス法における『支払停止』の概念について―1967年7月13日の法律第2条1項をめぐって―」西沢宗英(城西大学)/(司会)青山善充(東京大学)
「民事訴訟法394条の再検討」大須賀虔(成城大学)/(司会)林屋礼二(東北大学)
「わが国における集団訴訟の実情と将来の課題―大阪国際空港公害訴訟の経験をとおして―」木村保男(大阪弁護士会)/(司会)前田覚郎(前大阪高等裁判所)

昭和54年度大会(第49回)(1979年5月27日)東京都立大学

研究報告
「フランス民事訴訟における防禦権と法適用」徳田和幸(愛媛大学)/(司会)霜島甲一(法政大学)
「後訴における審理拒否―近時の最判の論理」水谷 暢(新潟大学)/(司会)上村明広(岡山大学)
「ブラジル民訴法体系の基調」アルフレド・ブザイド(サンパウロ大学)/(司会)小山 昇(北海道大学)

昭和55年度大会(第50回)(1980年5月10日、11日)関西大学

Ⅰ 研究報告
「処分禁止仮処分の効力の限界―登記請求権保全の場合―」中森 宏(西南学院大学)/(司会)宮脇幸彦(学習院大学)
「時機に後れた相殺の抗弁と訴訟促進」石渡 哲(防衛大学校)/(司会)中野貞一郎(大阪大学)
「推定規定の訴訟上の機能と推定の効果について」藤原弘道(司法研修所)/(司会)坂井芳雄(大阪家庭裁判所)
  

Ⅱ シンポジウム「訴訟機能と手続保障」比較訴訟機能研究会
「はじめに―問題提起と限定―」鈴木正裕(神戸大学・司会)
「手続保障の基礎理論のために」谷口安平(京都大学)
「訴訟機能と当事者適格」福永有利(広島大学)
「訴訟機能と手続保障―判決効拡張との関連―」吉村徳重(九州大学)
「第三者の参加、引込み」井上治典(立教大学)
「訴訟内における紛争当事者の役割分担―多様化した紛争解決手続の相互関係―」井上正三(九州大学)

昭和56年度大会(第51回)(1981年5月17日)早稲田大学

研究報告
「執行停止制度について」清田明夫(金沢大学)/(司会)石川 明(慶應義塾大学)
「証拠蒐集過程における当事者行為の規律」春日偉知郎(獨協大学)/(司会)新堂幸司(東京大学)
「民事訴訟における訴訟資料・証拠資料の収集―主要事実・間接事実の区別と文書提出命令・証拠保全を中心として―」小林秀之(上智大学)/(司会)鈴木正裕(神戸大学)
「民事執行法施行後の実務の動向」南 新吾(東京地方裁判所)・佐藤歳二(東京地方裁判所)/(司会)小倉 顕(司法研修所)

昭和57年度大会(第52回)(1982年5月15日)九州大学

研究報告
「所有権留保買主破産の場合における単純拡大所有権留保と交互計算留保」三上威彦(大月短期大学)/(司会)林屋禮二(東北大学)
「会社更生手続における相殺債権者の地位」伊藤 眞(名古屋大学)/(司会)青山善充(東京大学)
「登記請求訴訟の請求の同一性について」塩月秀平(大阪地方裁判所)/(司会)畑 郁夫(大阪国税不服審判所)
「証明責任を負わない当事者の解明義務」ペーター・アレンス(フライブルク大学)
(司会)松浦 馨(名古屋大学)
(通訳)松本博之(大阪市立大学)・吉野正三郎(日本学術振興会奨励研究員)

昭和58年度大会(第53回)(1983年5月21日、22日)中央大学

Ⅰ 研究報告
「米国1978年新破産法における担保権実行手続の自動停止―その手続構造と機能―」加藤哲夫(早稲田大学)/(司会)竹下守夫(一橋大学)
「附帯控訴と不服の要否」上野泰男(名城大学)/(司会)白川和雄(東洋大学)
「上告審における独立当事者参加について」花村治郎(千葉大学)/(司会)吉村徳重(九州大学)
「東京地方裁判所における会社更生事件の現状と問題点」藤田耕三(東京地方裁判所)/(司会)川㟢義徳(最高裁判所)

Ⅱ シンポジウム「民事訴訟の促進について」
木川統一郎(弁護士)
石川 明(慶應義塾大学)
小島武司(中央大学・司会)
三宅弘人(東京地方裁判所)
宮崎公男(裁判所書記官研修所)

昭和59年度大会(第54回)(1984年5月20日)京都大学

Ⅰ 研究報告
「当然承継の諸問題」八木良一(大阪地方裁判所)/(司会)後藤 勇(大阪地方裁判所)
「手続基本権について」中野貞一郎(大阪大学)/(司会)伊東 乾(慶應義塾大学)

Ⅱ ミニ・シンポジウム「債権者代位訴訟・取立訴訟をめぐって」
坂原正夫(慶應義塾大学)
池田辰夫(大阪大学)
上原敏夫(一橋大学)
(司会)林屋禮二(東北大学)

Ⅲ 講演会(5月19日)
「米国における開示拡張時代の終焉」モーリス・ローゼンバーグ(コロンビア大学)
(司会)吉村徳重(九州大学)
(通訳)和仁亮裕(大阪弁護士会)

昭和60年度大会(第55回)(1985年6月30日)北海道大学

Ⅰ 研究報告
「破産債務者の免責制度の比較法的検討」栗田 隆(関西大学)/(司会)井上正三(九州大学)
「民事第一審訴訟における和解について」田中 豊(札幌地方裁判所)/(司会)伊藤 博(札幌地方裁判所)

Ⅱ ミニ・シンポジウム「調停について」
梶村太市(東京高等裁判所)
竜嵜喜助(横浜弁護士会))
萩原金美(神奈川大学)
佐々木吉男(金沢大学)
(司会)小山 昇(北海学園大学)

昭和61年度大会(第56回)(1986年5月17日、18日)大阪大学

Ⅰ 研究報告
「判決の対世効と手続権保障」本間靖規(龍谷大学)/(司会)吉村徳重(九州大学)
「証拠保全についての若干の考察」高見 進(北海道大学)/(司会)谷口安平(京都大学)
「民事訴訟における裁判官と当事者の役割分担」吉野正三郎(立命館大学)/(司会)鈴木重勝(早稲田大学)
「抵当不動産の第三取得者の民法391条に基づく費用償還請求権と民事執行手続」寺崎次郎(大阪高等裁判所)/(司会)黒田直行(大阪地方裁判所)
「情報化社会における民事訴訟法」梅本吉彦(専修大学)/(司会)松浦 馨(名古屋大学)

Ⅱ シンポジウム「消費者信用と裁判制度」
「消費者信用の発展と裁判制度」竹下守夫(一橋大学・司会)
「消費者信用と判決・調停手続」高橋宏志(東京大学)
「消費者信用と執行・督促手続」五十部豊久(東京都立大学)
「消費者信用と債務整理手続」伊藤 眞(一橋大学)

   

昭和62年度大会(第57回)(1987年5月17日)東北大学

1 個別報告
「民事訴訟における方式厳格性とその緩和―訴訟行為の瑕疵とその治癒―」永井博史(近畿大学)/(司会)内田武吉(早稲田大学)
「主張・立証過程の制御構造」佐藤彰一(國學院大學)/(司会)坂口裕英(福岡大学)
「主張と否認の具体化とその問題点―西ドイツにおける議論の状況―」森 勇(獨協大学)/(司会)石川 明(慶應義塾大学)
「決議訴訟の機能と訴えの利益」中島弘雅(島根大学)/(司会)福永有利(北海道大)
「境界確定訴訟について」玉城 勲(琉球大学)/(司会)奈良次郎(仙台高等裁判所)
「民事訴訟の現代的課題への対応」納谷廣美(明治大学)/(司会)霜島甲一(法政大学)

Ⅱ ミニ・シンポジウム「仮差押えおよび仮処分制度の改正について」
松浦 馨(名古屋大学・司会)
山崎 潮(法務省)
橘 勝治(東京地方裁判所)
原井龍一郎(大阪弁護士会)
上北武男(同志社大学)
徳田和幸(名古屋大学)

   

昭和63年度大会(第58回)(1988年4月24日)熊本大学

Ⅰ 個別報告
「多数当事者紛争の『画一的処理』と『一回的処理』」高田裕成(立教大学)/(司会)霜島甲一(法政大学)
「イギリスの証拠保全についての一考察」宮里節子(琉球大学)/(司会)住吉 博(中央大学)
「民事訴訟における訴訟告知の機能について」佐野裕志(鹿児島大学)/(司会)佐上善和(立命館大学)
「訴訟上の和解についての裁判官の和解観の変還とあるべき和解運営の模索」草野芳郎(宮崎地方裁判所)/(司会)近藤義臣(熊本地方裁判所)

Ⅱ シンポジウム「民事裁判における制度の倫理と現実の運用―架橋の途はあるか―」
「破産手続の任意化」谷口安平(京都大学)・升田 純(福岡地方裁判所)
「賠償額の決定と弁論の運営―いわゆる基準時問題を手掛かりに―」井上正三(九州大学)・谷水 央(福岡地方裁判所)
「家事審判手続の当事者主義的運用―争訟的家事審判事件とその付帯申立の審理手続―」吉村徳重(九州大学)・堂薗守正(福岡地方裁判所)

   

平成元年度大会(第59回)(1989年5月20日、21日)明治大学

Ⅰ 個別報告
「第三者異議の訴えに関する諸問題の中から」遠藤 功(駿河台大学)/(司会)五十部豊久(東京都立大学)
「西ドイツの仲裁鑑定について」豊田博昭(広島修道大学)/(司会)飯塚重男(上智大学)
「仲裁適格の意義と機能」堤 龍弥(神戸学院大学)/(司会)松本博之(大阪市立大学)
「再審原理と訴訟再審理の法理」加波眞一(北九州大学)/(司会)坂原正夫(慶應義塾大学)
「破産債務者の職業保障―米国破産法差別禁止規定の紹介を兼ねて―」宮川知法(大阪市立大学)/(司会)伊藤 眞(一橋大学)
「民事訴訟の審理を充実させるための方策案と実務における実施経験」佐々木茂美(東京地方裁判所)/(司会)加藤和夫(東京地方裁判所)

Ⅱ シンポジウム「仲裁」
「序論―いまなぜ仲裁か」松浦 馨(名古屋大学)
「仲裁の現状と機能」飯塚重男(上智大学)
「仲裁と裁判所」青山善充(東京大学)
「仲裁人」澤田壽夫(上智大学)
「仲裁判断の執行と取消し」高橋宏志(東京大学)
「国際仲裁と準拠法」澤木敬郎(立教大学)
「総括」松浦 馨(名古屋大学)