過去大会アーカイブ 通常大会:第20回 (1959年)〜第39回(1969年)

昭和34年度春季大会(第20回)(1959年4月11日)慶應義塾大学

研究発表
「民事訴訟における一事不再理」新堂幸司(東京大学)
「民事訴訟実態分析の必要」畔上英治(東京地方裁判所)
「民事訴訟との対比における刑事判決の性格について」内田武吉(早稲田大学)

昭和34年度秋季大会(第21回)(1959年10月11日)立命館大学

研究発表
「任意的当事者変更」鈴木重勝(早稲田大学)
「民事調停における法的判断と事案の解明」佐々木吉男(島根大学)
「(帰朝報告)訴訟行為の無効に関するフランス法学会の論争」小山 昇(北海道大学)
「『訴訟物』に関する問題提起」小山 昇(北海道大学)]
「訴訟行為概念に関する一考察」上村明広(岡山大学)

昭和35年度春季大会(第22回)(1960年4月9日)大阪地方裁判所

研究発表
「既判力の対象について」井上正三(立命館大学)
「特殊仮処分について」田中正雄(大阪高等裁判所)
「当事者訴訟行為の機能に関する一考察」白川和雄(東洋大学)

昭和35年度秋季大会(第23回)(1960年10月16日)立教大学

研究発表
「職務執行命令訴訟について」鈴木俊光(明治大学)
「略式訴訟の性格―保全訴訟・督促手続・手形訴訟の理論―」松浦 馨(名古屋大学)
「強制執行制度改正の動向」宮脇幸彦(法務省)
「(帰朝報告)ドイツ民事訴訟法担当者会議」中田淳一(京都大学)/中村宗雄(早稲田大学) 
  

昭和36年度春季大会(第24回)(1961年4月9日)東京大学

研究発表
「執行請求権と不当執行」石川 明(慶應義塾大学)
「集中審理の課題」近藤完爾(東京地方裁判所)
「ドイツにおける民事訴訟法の改正論」斎藤秀夫(東北大学)
「既判力拡張における依存関係の位置」吉村徳重(九州大学)

昭和36年度秋季大会(第25回)(1961年10月15日)関西大学

研究発表
「民事訴訟法と民事訴訟の背離」沢 栄三(大阪高等裁判所)
「条件附譲渡と譲渡人・譲受人の地位」上田徹一郎(関西学院大学)
「比較法的に見た訴訟上の和解」谷口安平(京都大学)

昭和37年度春季大会(第26回)(1962年4月8日)大阪高等裁判所

研究発表
「英米におけるリシーバー制度の訴訟法的考察」永沢信義(弁護士)
「(シンポジウム)『訴訟物について』」染野義信(日本大学)/木川統一郎(中央大学)/中村英郎(早稲田大学)

昭和37年度秋季大会(第27回)(1962年10月14日)日本大学

研究発表
「墺国強制執行制度について」鈴木重信(最高裁判所民事局)
「帰朝報告」吉川大二郎(立命館大学)/金子文六(中央大学)
「売主の取戻権について」中野貞一郎(大阪大学)
「訴訟契約の適法性」竹下守夫(立教大学)

昭和38年度春季大会(第28回)(1963年4月21日)早稲田大学

研究発表
「フランスの裁判実務からみた訴訟促進の方途」三井哲夫(青森地方裁判所八戸支部)
「決議を争う訴訟の訴訟物」霜島甲一(東京大学大学院)
「仏法におけるastreinteについて」萩 大輔(鹿児島大学))


昭和38年度秋季大会(第29回)(1963年10月12日)神戸大学

研究発表
「訴権論の学説史的意義―とくに訴権論の発想方法について」富樫貞夫(熊本大学)
「(帰朝報告)西独における労働裁判」木下忠良(大阪高等裁判所)
「イタリア民訴における参加制度―ドイツ型法理とラテン型法理の対比のうえに」小島武司(中央大学)
「アメリカ合衆国連邦租税争訟における第一審裁判所の選択」平峯 隆(大阪高等裁判所)

昭和39年度春季大会(第30回)(1964年4月12日)明治大学

研究発表
「憲法訴訟における裁判の拘束力と民事訴訟における裁判の既判力」林屋礼二(学習院大学)
「不動産に関する処分禁止の仮処分について」吉永順作(東京地方裁判所)
「特定物引渡請求訴訟の被告適格―当事者適格に関する一考察」福永有利(関西大学)

昭和40年度春季大会(第31回)(1965年5月9日)東北大学

研究発表
「いわゆる争訟的非訟事件手続における問題点―とくに借地法等の一部を改正する法律案要綱において予定されている事件を処理する手続に関連して―」井口牧郎(最高裁判所)
「会社訴訟日米比較」谷口安平(京都大学)
「西ドイツの弁護士倫理」古沢彦造(弁護士)

昭和40年度秋季大会(第32回)(1965年10月10日)近畿大学

研究発表
「西独労働訴訟の運営―わが国労働事件処理と比較して―」木下忠良(大阪地方裁判所)
「民事上告理由と審理不尽―大審院最高裁判例を中心として―」桜井孝一(早稲田大学)
「再審の訴における正当な当事者―前訴の特定承継人を中心として―」嶋田敬介(同志社大学)

昭和41年度春季大会(第33回)(1966年4月10日)同志社大学

研究発表
「紛争の主観的多元化現象と必要的共同訴訟」五十部豊久(東京都立大学)
「戦後西ドイツにおける『一部請求』論」井上正三(立命館大学)
「米国における裁判官補助機構としての破産審理官(Referee in Bankruptcy)について)」入江菊之助(熊本家庭裁判所)

昭和41年度秋季大会(第34回)(1966年10月8日、9日)立教大学

報告
「ドイツにおける訴訟物論の現状」カール・ハインツ・シュワープ(エアランゲン大学)
「行政訴訟の訴訟物と判決の効力」ゲルハルト・リュケ(ザールラント大学)

 

昭和42年度春季大会(第35回)(1967年4月9日)慶應義塾大学

Ⅰ 講演
「自由なる証明」岩松三郎(法務省特別顧問)

Ⅱ 研究報告
「形成力の本質」本間義信(島根大学)
「会社訴訟の特質」由比宏忠(山梨大学)

昭和42年度秋季大会(第36回)(1967年10月13日)京都大学

研究発表
「会社更生法の基礎理論と改正法の立場」青山善充(東京大学)
「帰朝報告」木川統一郎(中央大学)
「破産法に関する二・三の判例について」嘉根博正(近畿大学)
「民訴法と国家賠償法との交錯に関する二・三の問題について」古崎慶長(大阪高等裁判所)
「国際民訴学会参加報告」菊井維大(立教大学)

昭和43年度春季大会(第37回)(1968年5月11日)名古屋大学

研究発表
「資料から見た米国の会社更生事件」沢井種雄(大阪高等裁判所)
「イギリス法における民事判決の拘束力」住吉 博(中央大学)
「既判力論に関する一考察」鈴木正裕(神戸大学)

昭和43年度秋季大会(第38回)(1968年10月10日、11日)日本弁護士連合会

                        

Ⅰ 講演
「金銭執行における優先主義と平等主義」フリッツ・バウア(チュービンゲン大学)
                        

Ⅱ シンポジウム「強制執行法の近代化をめぐって」
「執行機関の構成及び動産執行をめぐる問題点と改革の方向」上谷 清(司法研修所)
「不動産執行をめぐる問題点と改革の方向」中野貞一郎(大阪大学)
「執行法上の救済と他の手続との調整」宮脇幸彦(法務省)                                      

昭和44年度大会(第39回)(1969年10月11日)大阪弁護士会館

研究発表
「最近十年の破産判例の動向」宗田親彦(慶應義塾大学)/(司会)小野木常
「補助参加論の一考察」井上治典(甲南大学)/(司会)中村英郎
「訴訟要件論と訴訟抗弁」坂口裕英(名城大学)/(司会)松浦 馨
「民事裁判における事実認定をめぐる諸問題」賀集 唱(大阪高等裁判所)/(司会)永沢信義